「典故300則」その2032013年04月03日 07:56


 武芸百般という言葉があるが、これは誇張であり本来は武芸十八般という

のだそうだ。 日本の武芸十八般というのは概ね江戸時代に入ってから成立

した概念で ”弓術、馬術、槍術、剣術、抜刀術(居合)、短刀術、 薙刀術、手

裏剣術、水練術、十手術、棒術、捕手術、もじり(袖絡み )術、鎖鎌術、含針

術、鎖分銅術、砲術、柔術(体術)”の十八種としている。 語源となった本家

中国では・・・。

 典故300則その203:敲竹杠 shi ba ban wu yi

 十八種の兵器の使用技術。十八種の兵器については諸説あり、一説では

“刀,枪,剑,戟,棍,棒,槊,镗,斧,钺,铲,钯,鞭,锏,锤,叉,戈,矛。”

他の説によれば“弓,弩,枪,刀,剑,矛,盾,斧,钺,戟,鞭,锏,挝,殳,叉

耙头,绵绳,套索,白打。”

 今では“精通十八般武艺”は武芸の達人を喩える。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2013/04/03/6766749/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。