日本語ボランティア養成講座 ― 2010年11月06日 21:27

TIFA(取手国際交流協会)が主催する日本語ボランティア養成講座
に通い始めて2ヶ月が経った。 9月4日から毎週土曜日の午前中は
ここ取手市の福祉交流センターで学んでいる。日本語をまったく話せ
ない受講者を想定してのレッスンは、なかなか容易ではない。
日常無意識に使っている日本語を、いかにして異国の人に教えれば
良いのか。何処の国でも子供が言葉を覚えるのは耳からである。ひと
つひとつ単語を覚え、それらを合成してフレーズを覚え、そしてそのフ
レーズをつなげて主語述語を伴うセンテンスを覚える。文字は言葉の
後からついてくる。文法については、さらに後から学ぶ。
私も高齢になってから外国語を学び始めたが、大人はどうしても理
屈から入ってしまう。一網打尽を目論むのだが、私の経験上文法から
入ったのではなかなか見につかない。2年ほど前に巡り会ったテキス
トを見てから、理屈抜きでとにかく基本のフレーズをまる暗記する方法
に切り替えた。 入学試験には適さない方法かも知れないが、会話を
覚えるにはこちらの方が良いと感じている。
言葉が先に生まれ、それらを後から整理・分類したものが文法であ
る。一見整理されたものから学ぶ方が効率的に見えるが、よほどの天
才でない限り文法を学んで会話ができる人は、まずいない。凡人以下
の私にとっては、理屈抜きにひとつひとつ言葉を積み上げる無手勝流
の方法が馴染むような気がするが、さて日本語を学びに来る異国の人
にはどう対処すれば良いのか、悩ましい処である。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2010/11/06/5475831/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。