「典故300則」その213 ― 2013年04月15日 07:41

今日の主役は“泰山”。日本人にとっての“富士山”、朝鮮人にとっての“白頭山”
に匹敵する、中国人にとって最も神聖なる山である。
“泰山鳴動して鼠一匹”という諺があるが、これは本来“大山”と書き、中国の泰
山を指している訳ではない。 中国起源の諺と勘違いされやすいが、その出典は
古代ローマの詩人ホラティウスの言葉から出たものだそうである。
典故300則その213:泰山 tai shan
ある年、唐の皇帝玄宗が封禅のため泰山に行った。 これは泰山で天地を祀る
ことである。 彼は宰相の张说に封禅使を命じ、封禅式典の具体的な準備を任せ
た。 玄宗は封禅の後、慣例に則り一品以下の各級官吏全員を一級昇格させた。
郑镒という男がおり、本来九品の小官だったが张说の娘婿であったので、なんと
一気に四級上がり一躍五品の重役になった。
郑镒は赤い官服着て、元気溌剌であった。 宴席で玄宗が郑镒にどうして九品
から五品に昇格したのか尋ねると、郑镒は額に大汗をかいて、何も言えなかった。
傍にいた一人の宮廷芸人がからかって言った。“これこそは泰山の力だ!”遠回
しに、郑镒が岳父の张说の力に頼っていることを言ったのである。 玄宗はこれを
聞いて大笑いした。
以来、“泰山”は岳父の別称となった。
最近のコメント