優勝できなかった横綱2010年11月16日 22:15

 昨日は第69代横綱の白鵬が69連勝を目指して邁進中、宿敵稀勢の

里に敗れ連勝が止まったことから、歴代横綱の輝かしい連勝記録を覗

いてみたが、今日はもっとも残念な横綱について調べてみた。

 江戸の昔から続いている初代明石志賀之助から現在の第69代横綱

白鵬翔まで続く大相撲の最高位継承者達だが、たった一人だけ一度も

優勝経験の無い横綱がいる。約300年の歴史の中で一人だけである。

 第60代横綱双羽黒光司である。横綱在位は僅か8場所で、成績は

74勝33敗13休という平凡な記録が残っている。今では二場所連続の

優勝又は優勝とそれに準ずる成績(準優勝)が必須条件となっている

が、双羽黒が大関当時第58代横綱の隆の里が引退し、千代の富士が

一人横綱で孤軍奮闘していた。

 相撲人気の高揚を考えた協会は、甘いマスクで女性人気の高かった

彼を無理矢理横綱に昇進させた感があった。ただ、彼はかなり問題の

多い力士だったようで、部屋の若い衆に暴行を加え何人も病院送りに

しているという噂もあった。また先代の親方(安念山)との金銭問題に

纏わる確執もあり、相撲に専念できる情況にはなかったようだ。

 結局、横綱昇進後僅か一年余りで親方のおかみさんを殴ったという

理由で相撲界を一度廃業している。廃業後は、お定まりの格闘技に

転向したがこちらでもさっぱり芽が出ず、現在は当時後輩であった現

立浪親方(旭豊)に拾われ、部屋に戻って後進の指導にあたっている。

 あの時あわてて横綱にならなければ、もう少し違った相撲人生があっ

たのかも知れない。誠に残念な横綱であった。

純正部品が何と1/4に2010年11月17日 22:23

 今日は朝一番で車の車検を出しに、ディーラーのマツダ竜ヶ崎店に

寄ってきた。一ヶ月も早いのだが、担当者から何度も早めにするよう

薦められたので出すことにした。三年目、購入時に申し込んだ定期点

検契約(パックdeメンテ)も次の車検まで延長することにした。6ヶ月毎

に点検やオイル交換をしてくれるので、ものぐさな私にとっては有り難

いサービスである。

 午前中の中国語教室を済ませ、そのままメンバーを入れ替えて9月

に行ってきた烟台旅行の映像(写真やビデオ)をみんなで観賞した。

メインは昨年の中国語講師滕静さんの結婚式である。今日は旅行参

加者だけでなく現在の中国語講師の燕さんや、受講生の堀越さんも

加わり、みなさん和気藹々と2ヶ月前の旅行を回想しておられた。勢

いで出席した烟台での結婚式ではあったが、今考えると私にとって

初めての、そして今後得難い貴重な体験であった。

 夕方、車検を頼んだマツダから電話がありバッテリーの交換を薦め

られた。通常4万2千円の処、今回の車検に併せてやれば半額になる

との話しだった。二つ返事で頼もうと思ったが、念のためネットで調べ

てみると、何と純正バッテリーが9千8百円で売っていた。すぐに交換

しなければならない状態でもないし、バッテリーの交換程度なら私でも

できそうなので、今回は辞退することにした。それにしても安い!

三国志に想う2010年11月18日 23:06

 先日の中国旅行の折、三国志の絵本を買ってきた。タイトルは「彩

絵全本三国演義」、出版社は中国書店、240頁前編オールカラーの挿

絵がとても美しい。紙質も良く、ずっしりと重い。もちろん新品である。

青島の八大関景区にある花石楼内の書店で購入したもので定価が

180元の処、150元にまけてくれた。日本円で大体2千円といった処だ

が、ネットで調べてみると何と東京都古書籍商業協同組合のサイトで

10,500円の値がついていた。こんなことなら水滸伝や西遊記もいっしょ

に買ってくれば良かったなどと思っている。

 三国志と言えば中国はもちろん日本でもとても人気のある歴史物語

である。日本では蜀の諸葛亮孔明を主人公とした吉川英治の三国志

が最も有名だが、最近では漫画ではあるがネオ三国志として魏の曹

操猛徳を主人公とした蒼天航路が人気を集めた。また、呉の軍師周瑜

公瑾と曹操が呉を攻めた目的にもなったという絶世の美女小喬にスポ

ットを当てた映画“レッドクリフ”も話題を呼んだ。三国それぞれの視点

からみた三国志である。

 ただ冷静にこの時代を見てみると、実は曹操の一人勝ちというのが

史実から見えてくる。曹操が大敗した赤壁の戦い(208年)の後の213

年のデータによれば、人口比較で魏が2,800万人、呉は約3分の1の

1,060万人、蜀は僅か630万人程度で、兵力では同じく30万人、10万

人、5万人と、その差は歴然である。

 孔明が唱えた天下三分の計の三国鼎立は、単なる弱小国家の脳内

妄想であったと言えるが、三国志が中国で今も人気を得ているのは

中国の庶民も日本人と同じように、弱者にエ-ルを贈る判官贔屓の

ところがあるということなのだろう。