日本語ボランティア養成講座修了 ― 2010年11月27日 23:15

9月4日から始まった日本語ボランティア養成講座だったが今日で
修了となった。全12回、3ヶ月に渡って通い続けた訳だが終わって
みるとあっという間のような気がする。出だしの2回を烟台での結婚
式や上海万博の為に欠席してしまった私だが、残りの10回を出席し
なんとか修了者の仲間に入れて貰うことができた。
22名でスタートしたこの講座だったが修了者は20名。これまでは
せいぜい2割程度であったようで、主催者に言わせれば驚異的な数
字だそうだ。みなさん本当に熱心で10時から始まる予定の授業だっ
たが、10分以上前から始まることも屡々であった。
宿題やプレゼンもあった。導入、リピート、代入、文の言い換え、定
着の確認、QAと各テーマ毎にひとつづつ丁寧に根気よく展開してゆ
く。形容詞が「い形容詞」と「な形容詞」に分類されることや動詞の3
分類など、日頃何気なく使っている日本語について改めて学び直す
こともできた。どこかの国の総理大臣になられる方々の必須講習と
すべきである。
ご指導頂いた中村先生の最後のアドバイスが心に残った。“人に
物を教えるということには向き不向きがある。言葉を紡ぐことに楽しさ
や喜びを覚えることができる人でなければ、無理をしないこと。指導
に必要なものは、パッションとミッションとアクション。“しっかりと胸に
刻んでおきたい。
修了となった。全12回、3ヶ月に渡って通い続けた訳だが終わって
みるとあっという間のような気がする。出だしの2回を烟台での結婚
式や上海万博の為に欠席してしまった私だが、残りの10回を出席し
なんとか修了者の仲間に入れて貰うことができた。
22名でスタートしたこの講座だったが修了者は20名。これまでは
せいぜい2割程度であったようで、主催者に言わせれば驚異的な数
字だそうだ。みなさん本当に熱心で10時から始まる予定の授業だっ
たが、10分以上前から始まることも屡々であった。
宿題やプレゼンもあった。導入、リピート、代入、文の言い換え、定
着の確認、QAと各テーマ毎にひとつづつ丁寧に根気よく展開してゆ
く。形容詞が「い形容詞」と「な形容詞」に分類されることや動詞の3
分類など、日頃何気なく使っている日本語について改めて学び直す
こともできた。どこかの国の総理大臣になられる方々の必須講習と
すべきである。
ご指導頂いた中村先生の最後のアドバイスが心に残った。“人に
物を教えるということには向き不向きがある。言葉を紡ぐことに楽しさ
や喜びを覚えることができる人でなければ、無理をしないこと。指導
に必要なものは、パッションとミッションとアクション。“しっかりと胸に
刻んでおきたい。
最近のコメント