「典故300則」その2652013年06月08日 15:31


 今日の言葉は“一丝不挂”、直訳すれば“一糸纏わず”となる。事にあたる

時の心構えを示す言葉で、われわれ日本人は“虚心坦懐”の方が馴染んで

いる。
 
 典故300則その265:一丝不挂yi si bu gua

 この言葉は仏教用語“寸丝不挂”が変化したもので、もとの意味は釣り竿

に釣り糸をつけないことを言い、足手まといになることを気に懸けない、大ら

かな性格を喩える。

 《景德传灯录》に記す。“南泉和尚が陆恒に問う。 大夫が十二歳の頃は、

どんな子供でしたか?”陆恒が答えた。“寸丝不挂。:丸裸でした” その後、

“寸丝不挂”は“一丝不挂”とも言うようになり、素っ裸のことを指した。

 例えば宋朝の杨万里の詩には“放闸老兵殊耐冷,一丝不挂下冰滩。”と

ある。 “一丝不挂”は時には如何なる飾りも付けず、全てを晒け出すことを

形容し、朱自清の《忆跋》には“你想那一丝不挂却又爱着一切的童心,凭

你怎样招手,总是不回到腔子里来”とある。

 また、《节本明儒学案》には“学问只要一丝不挂,其体方真。体既真,用

自裕,倒真用功夫时,既功夫一切放下,方是功夫。:学問はひたすら虚心

坦懐であるべし、其処に真理がある。あるが儘の姿が即ち真理であり、分

相応の真理を求め、一切の見栄を捨てるべし。”とある。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2013/06/08/6841079/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。