新春市民活動団体交流会(その1) ― 2006年02月04日 22:09
今日は”まいん”2階のコミュニティルームで、市民活動
センターが主催する”新春市民活動団体交流会”が開催
された。センターに登録されている47団体のうち26団体
がパネル展示に参加し、賑やかな交流会となった。
現在、市民活動センターに登録されている団体の内訳
は、環境4団体、教育5団体、福祉7団体、国際・人権
4団体、子供7団体、文化・スポーツ5団体、そしてまち
づくりが15団体である。
開会のご挨拶は主催者の立場から串田市長が、講演
会には地元流通経済大学の大橋教授が”地域の底力:
みんなで考えようまちづくり活動”と題して、予定の時間を
大幅に超えた熱弁をご披露された。
KCN(NPO法人茨城県南生活者ネット)は当初パネル
展示だけをエントリーしていたのだが、市民活動センター
のご厚意により、急遽プレゼンにも参加できる事となった。
プレゼンで大切なことは、まず”分かり易さ”である。
スライドに表示するものは、図や写真を主体にして極力
文字は少ないほうが良い。聞き手がスクリーンの文字を
読み取ることに集中すると話を聞いてもらえないからだ。
”キーワード”だけで十分である。
そして説明する言葉はなるべく”平易な言い回し”を用い
できるだけ専門用語や使い慣れない横文字は避け、ゆっ
くりと話す。話し手が相当ゆっくりと話していても聞き手に
とっては早く感じられることが多い。
というようなことに留意しながら資料を作成し、プレゼン
をやったつもりだが、いざ大勢の人を前にしてみると平常
心が失われ、実際にはなかなか上手くゆかないものであ
る。人前で話慣れている串田市長や大橋教授の弁舌は
流石である。
センターが主催する”新春市民活動団体交流会”が開催
された。センターに登録されている47団体のうち26団体
がパネル展示に参加し、賑やかな交流会となった。
現在、市民活動センターに登録されている団体の内訳
は、環境4団体、教育5団体、福祉7団体、国際・人権
4団体、子供7団体、文化・スポーツ5団体、そしてまち
づくりが15団体である。
開会のご挨拶は主催者の立場から串田市長が、講演
会には地元流通経済大学の大橋教授が”地域の底力:
みんなで考えようまちづくり活動”と題して、予定の時間を
大幅に超えた熱弁をご披露された。
KCN(NPO法人茨城県南生活者ネット)は当初パネル
展示だけをエントリーしていたのだが、市民活動センター
のご厚意により、急遽プレゼンにも参加できる事となった。
プレゼンで大切なことは、まず”分かり易さ”である。
スライドに表示するものは、図や写真を主体にして極力
文字は少ないほうが良い。聞き手がスクリーンの文字を
読み取ることに集中すると話を聞いてもらえないからだ。
”キーワード”だけで十分である。
そして説明する言葉はなるべく”平易な言い回し”を用い
できるだけ専門用語や使い慣れない横文字は避け、ゆっ
くりと話す。話し手が相当ゆっくりと話していても聞き手に
とっては早く感じられることが多い。
というようなことに留意しながら資料を作成し、プレゼン
をやったつもりだが、いざ大勢の人を前にしてみると平常
心が失われ、実際にはなかなか上手くゆかないものであ
る。人前で話慣れている串田市長や大橋教授の弁舌は
流石である。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2006/02/05/241634/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。