「典故300則」その2772013年06月25日 09:28


 “月”と言えば“かぐや姫”、“月下”と言えば“月下美人”を連想するのが我々

日本人、何れも儚い美しさをイメージするのだが、今日の言葉は“月下老人”、

どんな美しい爺さまが登場するのか・・・。

 典故300則その277:月老 yue lao

 唐の時代、韦固という若者がいた。ある晩、彼が宋城の宿で、一人の老人が

月明かりの下で書をめくっているのを見かけた。老人の傍らにある袋の口元に

は、赤い紐が飾られていた。

韦固が何をしているのか老人に聞いた。 老人が言うには、彼は世の婚姻を司

っており、どんな男女を夫婦とするべきか赤い糸で二人の脚を繋げば、その二

人は夫婦になることができるという。韦固は老人に、彼の未来の妻は誰なのか

を尋ねた。老人は書をめくりながら答えた。それは城西の野菜売りの娘で三歳

になったばかりじゃ。

 十数年後、韦固は相州の軍に入り、長官である王泰が娘との婚姻を許した。

結婚後、妻が彼に言った。“私は本当は王長官の養女で、私の実母は城西の

野菜売りです。” 韦固はこれを聞いて頷きながら笑った。

 以来、人々はこの月下の老人を“月老”と呼び、媒酌人の喩えとなった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2013/06/25/6876277/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。