「典故300則」その702012年10月31日 07:25


 人が不退転の決意を表す時、“一命を賭して”という言葉を屡々用いるが、

現在の日本のリーダー達が口にするのを聞く時、極めて重厚な言葉にも拘

わらず、この上なく軽薄な響きを伴って聞こえる。 今日の主人公は紛れも

なく“一命を賭して”国に身を捧げた男の話である。

 典故300則その70:发难 fa nan

 春秋時代、晋の赵鞅と赵午は一族の兄弟で、いずれも晋の大夫であった。

ある時、二人の兄弟は五百戸の朝貢のことで激しく口論となって、その結果

兄の赵鞅は弟の赵午を殺してしまった。赵午の子赵稷と家臣の涉客はすぐ

に反乱を起こし、赵鞅は形勢が危うくなった。

 赵鞅の家臣董安于は赵鞅に早く制圧するよう勧めた。晋の大夫梁婴父は

董安于を嫌っており、すぐに権臣の知文子に言った。 “不杀安于,始终为

政于赵氏,赵氏必得晋国,盍以先发难也讨于赵氏?”その意味は“董安于

を殺さないといけない、これまで彼等(赵午と赵稷)は一貫して赵家のために

働いており、赵氏はきっと晋を手に入れることが出来るのに、どうして彼らを

真っ先に謀反の罪名を着せて討伐できますか?”

 董安于はこの話を聞き直ちに赵鞅に言った。“私の死が晋と赵氏の安寧の

為になるなら私はもう生きている理由がありません。” 言い終わるとすぐに

首を吊って自殺した。

 “发难”の本来の意味は反乱を起こすこと、今でも面倒を起こすこと或いは

反抗することの喩えに用いている。