「典故300則」その2912013年07月10日 07:46


 今日の主人公は秦の名将“樗里子:ちょりし”。中国戦国時代(紀元前403

~紀元前221)大小入り交じった七つの国が鎬を削っていた中、最強の国で

あった楚を藍田の戦いで打ち破り、両国の力関係を逆転した。その後始皇帝

の中国統一へと続くことになる。

 典故300則その291:智囊 zhi nang

 戦国時代の樗里子は秦の惠王の異母兄弟で、母親は韓国人であった。 彼

は知謀に長け弁舌にも優れ、事が起きると即応し、秦の人々は彼を“智囊”と

呼んだ。 彼は相次いで惠王、武王、昭王を助け多くの事を成した。昭王に仕

えて7年、樗里子はこの世を去った。生前彼は百年後に彼の墓は天子の宮殿

の真ん中に挟まれると予言した。

 果たして漢朝が興った時、長楽宮は東に、未央宮は西に、武器庫は樗里子

の墓の正面に位置した。

 当時、秦に“力则任鄙,智则樗里”という諺が有った。その意味は“力ならば

任鄙、智恵を論じるなら樗里子”である。

 その後、人々は知謀に優れた人を“智囊”と呼んだ。

「典故300則」その2922013年07月11日 09:28


 最近の中国の造語に“裸官:luguan”という言葉がある。直訳すれば裸の役人

ということだが、いったいどんな意味なのか。私利私欲を追わず 私財を蓄える事

を良しとせず、全てを国と民に捧げる清廉潔白な官僚。・・・ではなく、立場を悪用

し、国や民から不正に搾取した財を 家族とともに海外に移し、自分は身ひとつで

いつでも脱出できる“裸”の状態に置いている腐敗官僚のことを言う。驚いたこと

に、この“裸官”の数は、100万人を悠に超えるという。

 典故300則その292:中饱 zhong bao

 赵简子は春秋末期の晋の筆頭大臣である。ある時、薄疑という人が彼に“君之

国中饱”と言った。赵简子はこれを聞いて、薄疑が彼が治める地の民が富んでい

ると褒めていると思い内心喜んだが、口ではわざと問い返した。 “あなたは何が

言いたいのか?”

 薄疑は答えた。“私が言いたいことは、上を見れば国庫は空であり、下を見れば

民は貧困に喘いでいるが、中にいる役人だけは富み栄えているという現実です。”

赵简子は納得し、薄疑は役人たちが国と民の間で利益を搾取している現状を改め

るよう彼に提言した。

 以来 “中饱”、“中饱私囊”は財物を取り扱う人間が、その中から搾取横領し、私

することを喩える。

「典故300則」その2932013年07月12日 08:06


 今日の言葉は“中山狼”、これに似た言葉に“中山路”という言葉がある。中国

各都市至るところに“中山路”と名付けられた大通りがある。勿論横浜中華街の

メインストリートにも“中山路”と名付けられている。 因みに“中山”とは辛亥革命

の指導者、孫文の号(称号)である。

 典故300則その293:中山狼 zhong shan lang

 その昔、东郭さんが驢馬を追って山に入った時、一匹の狼が助けを求めて走り

寄り“狩人が追いかけて来る!”と言った。 东郭さんは、その狼を書籍袋の中に

匿ってやり、狩人をやり過ごした。

 狩人が立ち去ると、狼が袋から這い出て来て言った。“俺は腹が減っているんだ、

お前を食べさせろ。”东郭さんは驚いて驢馬の後ろに身を隠したが、驢馬も驚いて

逃げ出した。

 この時一人の農夫が通りかかり狼に言った。“こんな小さな袋なのに、お前はどう

やって入れたのだ?もう一度入って見せてくれ。” 狼はすぐにまた袋の中に潜り込

んだ。すると農夫は鍬を振り上げ狼を叩き殺した。

 “中山狼”は、今では広く、恩義を忘れ(忘恩负义)恩を仇で返す人を喩えるように

なった。