「典故300則」その2892013年07月07日 07:55


 物事を支配することを“牛耳る:ぎゅうじる”という。“豚汁”や“狸汁”ではなく、何

故“牛汁”なのか、今日はその疑問に答える。

 典故300則その289:执牛耳 zhi niu er

 春秋時代、諸侯が団結して事にあたる時、最初に一つの儀式を行った。彼らは

牛の耳を切って、手で牛の血を拭い、口のまわりに塗り、これを“歃血:shaxue”

と呼んだ。

 その後、牛の耳を綺麗な飾りの付いた皿に載せ、主宰者はこの事によって諸侯

を掌握し、これこそが“执牛耳”である。

 以来、“执牛耳”は、ある事柄の主宰者を指すようになった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2013/07/07/6892237/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。