「典故300則」その2862013年07月04日 07:55


 今日の主人公は南宋末期の名将文天祥。 張世傑、陸秀夫と並んで亡宋の

三傑といわれ死ぬまで母国への忠誠を貫いた男である。20歳の時科挙を首

席で合格するほどの優れた頭脳の持ち主で、将才はもとより文才にも長けて

いた。

 典故300則その286:正気 zhong qi

 文天祥は南宋の有名な英雄である。元軍が南宋に侵攻し、文天祥は強行に

抗戦を主張した。 その後戦に敗れ捕虜となり、燕都に護送され牢に四年の間

閉じこめられた。 この間、元の皇帝忽必烈は彼が投降するよう何度も脅したり

利で誘ったり(威逼利诱)した。 文天祥は激高して大義を凛然と唱え、(慷慨陈

词)死ぬまで投降しないことを誓った。 元はやむを得ず優れた武将である文天

祥を殺すしかなかった。 処刑される一年前、文天祥は獄中で意気盛んな故国

を謳った<正気歌>を書いた。 詩には古の正義のために戦った人々の、節度

ある民族の気概と崇高な信念を著していた。

 “正気”とは純粋な気持ち、中国医学では人間の回復力を言い、今では人の

思想を喩え、品行方正なことを“一身正気”と言うようになった。