「典故300則」その712012年11月01日 07:13


 “冷や飯”という言葉がある。冷遇されたり不当な扱いを受けた時“冷や飯

を喰わされる”などと言うが、今日は“冷や飯”さえ食べられなかった男の話。

 典故300則その71:饭后钟 fan hou zhong

 唐の大臣王播は子供の頃とても貧しく、両親は亡くなり生活はままならず、

扬州にある惠昭寺の木兰院の中に住み、僧侶といっしょに食事をした。時

が経つと僧侶は彼を嫌い始めた。以前寺では食前に鐘を撞いたが、王播に

食べさせないため食後に鐘を撞くよう改め、王播が鐘が聞こえるのを待って

食事に来ると、皆すでに食べ終わり去っていた。

王播はこの侮辱に耐えられず寺を離れざるを得なかった。 二十年後、王播

は高官になり、かつて住んでいた寺へ行った。 以前彼が書いた字が、既に

青い布で覆われているのを見た。 王播は感慨を覚え、すぐに二首の絶句を

詠んだ。

 その一つは“寺に来れば既に客も主もいない。僧は食後の鐘を恥じる。二十

年来の埃が顔にあたり、今青い布で覆い始めた。”、“阇黎”とは僧侶のこと。

 以来、“饭后钟”は冷遇される人を喩えるようになった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2012/11/01/6620266/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。