「典故300則」その822012年11月14日 07:46


 今日の主人公は文才溢れる王勃、若くしてその才を認められ僅か14歳で

宮廷に仕え、沛王の侍読となってその寵を受けた。

 典故300則その82:腹稿 fu gao

 昔の人は、考えることは大脳の働きである事をまだ知らず、彼らは思考する

ことは心の働きであると考え、心は腹の中にあり、従って事にあたって先ず構

想を練り、その草稿を“腹稿”と言った。

 王勃は唐朝の詩人で“初唐の四傑”の一人であった。彼は子供の頃から才気

抜群であった。当時の人々はいつも彼に碑文を書いてもらっていた。彼には一

つの習慣があり、文章を書く度毎にいつも先ず沢山の墨を摺り、それから頭を

隠して熟睡した。目覚めた後、突然起き上がり一気に文章を書き上げ、しかも

いつも少しも手直しする必要が無かった。人々は皆、王勃は先ず腹の中で草稿

し、それから文章を書くのだと言った。

 以来、詩文を書く前に構想を練ることを“打腹稿”と言った。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2012/11/14/6633469/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。