「典故300則」その132012年09月04日 07:16


 今日のテーマは“臥薪嘗胆”、日本でもお馴染みの諺である。史記によれば

越のために死んだ父である呉王闔閭の仇を討つために、息子の夫差がその

恨みを忘れぬために薪の上に寝たことを“臥薪”、そして夫差に敗れ辱めを受け

た越王勾践が復讐を誓って毎日熊の肝を嘗めたことを“嘗胆”としている。

 典故300則その13:抱冰   

“臥薪嘗胆”という諺がある。これは春秋時代の越王勾践の自戒の念であり

国のため報仇雪恨(恨みを雪ぎ仇に報いる)の誓いを立てたという故事である。

“抱冰”の意味もこの一件にある。

 その年、越王勾践は呉王夫差に敗れ、捕虜となり甚だしい辱めを受けた。

彼は一心に雪辱を誓った。その後、勾践は越に戻されたが、彼は自らの誓い

が衰えるのを恐れ自らを厳しく律した。彼は快適な生活を捨て、薪の上に眠り、

毎日食前に苦い熊の肝を一口嘗め;冬には懐に氷を抱き冷水をかけ脚にあか

ぎれをつくり、夏には手に火を持ち窮乏し蓼草を使って眼を燻した。二十数年

の艱難辛苦を経て、勾践はついに呉の国を打ち破った。

 以来、“抱冰”は苦労を厭わず自らを励ます意となった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2012/09/04/6564335/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。