「典故300則」その1022012年12月07日 08:45


 “国是”、国民が認めた、その国の政治の基本的な方針のことである。我が国の

今回の総選挙では国是を決めるための選挙としたいものだ。各候補者は自分の

揺るぎない信念を持って思いの丈を吐露してほしいものだが、当選の為の巧言を

並べるだけの薄っぺらな候補者が乱立している。我々はしっかりと本物を選び出

さなければならない。

 典故300則その102:国是 guo shi

 春秋時代、楚の国の宰相孙叔敖は倹約家で、謙虚で礼儀正しく思慮深い人で

あった。彼は事にあたって用意周到で、世間の風習に気を配って統治し、楚王の

覇業実現を助けた。 楚王は彼を重用し、いつも彼とともに治世の方法を話し合

っていた。

 ある時、二人が長い間話し合った後、楚王がしみじみと言った。 “寡人未得所

以为国是也。”その意味は、どうやら私は本当に正しい治世の方法を、まだ把握

していないようだ。

 “国是”は今では国家計画、国策を指す。

「典故300則」その1032012年12月08日 08:06


 嘻嘻(にこにこ),眯眯(にやにや),嘿嘿(にたにた),哧哧(くすくす),哈哈

(げらげら),嘎嘎(きゃっきゃ)、笑い方にもいろいろあります。

 典故300則その103:哄堂 hong tang

 唐代の制度では官庁は三つに分けられていた。一つは台院で、ここの役人

を侍御史と言い、人々は彼らを端公と呼んだ。二つ目は殿院で、役人を殿中

侍御史と言い、人々は彼らを侍御と呼んだ。 三つ目は察院で、ここの役人を

监察御史と言い、人々は彼らを侍御と呼んだ。

 毎回公堂で食べながら会合し、状況を記録する主簿は北側に座し、雑事を

主管する杂端は南側に座した。食事の時は南北に分かれて座り、固く談笑を

禁じた。食後、主簿が言った。“何か(案件が)あれば報告して下さい。”

 そこで、台院は杂端に状況を報告させた。 一同は食べるのを暫く我慢して

おり、この時杂端の説明が間違ったので笑いを堪えられず、三院の人たちは

一斉に笑い出した。

 この様な場面を“烘堂”と言い、以後“哄堂”と書くようになり、満座の中で一

同が大笑いすることを形容するようになった。

「典故300則」その1042012年12月09日 09:28


 今日のテーマは秦を倒した英雄二人のしのぎ合いの話。歴史に残る「鸿门

の宴」である。 宴席から危うく難を逃れた劉邦はやがて漢帝国を築き高祖と

崇められることになる。

 典故300則その104:鸿门宴 hong men yan

 劉邦と項羽は天下を争っており、項羽の軍師范增が機会を見つけて劉邦を

殺すよう項羽に薦め項羽も同意した。その情報が劉邦のところへ伝わり劉邦

は自ずと悟り自ら十万の兵で対抗したが、項羽は四十万の大軍であったので

すぐに軍師の张良を伴って鸿门へ到来し、項羽に謝罪の意を表した。

 項羽は宴席を設けて劉邦を招いた。范增は宴席で何度も項羽に劉邦を殺す

ようほのめかし、項羽は見ていないふりをした。范增はすぐに项庄を呼び剣舞

で興を添えながら劉邦を殺す機会を窺った。

 张良の友の項伯も剣を抜いて项庄に対舞し、密かに劉邦を護った。 张良は

劉邦が危機を逃れたと見てすぐに劉邦を厠に誘い、こっそりと陣中へ戻らせた。

 この宴席は密かに劉邦を殺そうとしたものであり、以来“鸿门宴”は客人に危

害を加えることに用いられるようになった。