「典故300則」その105 ― 2012年12月10日 07:51

今日のテーマは“紅娘”、日本語では“てんとうむし”と読む、漢字検定1級
の難読漢字である。中国語では“ほんにゃん”と読む、紅い娘にどんな意味
があるのでしょうか。
典故300則その105:红娘 hong niang
芝居《西厢记》の中に、こんな話が語られている。唐の朝廷の宰相である
崔相国の娘崔莺莺は、張という一人の書生を好きになった。しかし崔婦人
は貧乏人を嫌って、いろいろとこの結婚を邪魔した。莺莺の下女の红娘は
善良で聡明であり、彼女は巧妙に張生とお嬢様の婚礼を助けた。
それゆえ“红娘”は、以来媒酌人の代名詞となった。
「典故300則」その106 ― 2012年12月11日 07:39

今日のテーマは“喜び”を表す文字の誕生のお話。 祝い事が重なった時、
この上なく目出度い気持ちを、たった一文字で表すことができる便利な文字
である。
典故300則その106:红双喜 hong shuan xi
“囍”は一種の文様であり、二重の喜びを表し普通結婚式場に貼ってある。
言い伝えによれば,この故事は宋の時代から来ている。北宋の宰相王安石
が若い頃科挙の受験で上京して帰る途中、ある屋敷の門に一つの走馬灯が
掛けられ、灯の上には一枚の張り紙がしてあって“走马灯,灯马走,灯熄马
停步。”と書かれていた。
尋ねてみて解ったことは马员外(馬さんというお役人)が一人娘の婿選びの
為の対聯で、もう半年にもなるのに誰もできなかった。 王安石は筆を執ると
見る間に書き上げた。“飞虎旗,旗飞虎,旗卷虎藏身。”马员外は大喜びして
すぐに娘を王安石に嫁がせた。祝言の日ちょうど王安石が科挙に合格したと
いう吉報が伝えられた。王安石は大喜びして、すぐに筆を執って大きく“囍”と
朱書きして門前に貼り出した。
この事から“囍”の字は手軽に広く使われるようになった。
「典故300則」その107 ― 2012年12月12日 21:26

今日の言葉は“狐疑逡巡:こぎしゅんじゅん”、悲劇の人屈元の詩“离骚”の
中に記された言葉である。あの三国志の中で奸雄と呼ばれた曹操が好んで
謳った“国殤”の作者でもある。
典故300則その107:狐疑 hu yi
聞く所に寄れば狐は生まれつき疑い深く、人々は“狐疑”を疑いを抱くという
意味で用いる。 “狐疑”が最初に出たのは《离骚》の中で、“心犹豫而狐疑狐
疑兮,欲自适而不可。凤凰既受诒兮恐高辛之先我,欲远集而无所止兮,聊
浮游以逍遥。”その意味は;私は心中定まらない時、自ら行動すべきではない
と思う。鳳凰はすでに賄賂の品を受け取り、おそらく高辛は私より先を行くだろ
う。身の置き所がなくて遠くに行ってしまいたい場合は、あちこち放浪するしか
ないのだ。
最近のコメント