幼児期の延長 ― 2006年12月01日 21:48

< 故障率曲線(バスタブ・カーブ) >
先日回想法の講座を受講した。講師の小林教授によ
れば、かつての人生60年時代には”認知症”に至る前
に肉体の寿命が尽きてしまったため、あまり問題視され
てこなかったのだという。脳の方が、肉体よりもはるかに
タフであった頃の話である。
今では女性85歳、男性78歳という、とてつもない長寿
社会となった日本では、肉体と脳の寿命が逆転した結果
今日の”認知症”問題が、クローズアップされて来たのだ
という。
写真は当該製品の故障率の時間的変化を表したもの
で、その形状から通称”バスタブ・カーブ”と呼ばれてい
る。最初は初期故障期と呼ばれるもので、一般的に故障
発生率が高い。この期間を無事通過すると、性能が安定
し故障率は極めて低くなる。これを安定期または偶発的
故障期と呼んでいる。
この安定期を過ぎると、次第に故障率が増え、やがて
寿命が尽きる。この推移は、人間の健康状態を表現する
のにも良く当てはまり、それぞれ幼児期、壮年期、老年
期と言い換えることができる。
戦後60年、日本人の寿命は目覚ましく延びて来たの
だが、伸延されたのは壮年期や老年期ばかりではない。
最近の若者や大人達の無軌道で稚拙な事件の報道に
触れる度、心の幼児期の延長が最も顕著なのではない
かと感じられる。
先日回想法の講座を受講した。講師の小林教授によ
れば、かつての人生60年時代には”認知症”に至る前
に肉体の寿命が尽きてしまったため、あまり問題視され
てこなかったのだという。脳の方が、肉体よりもはるかに
タフであった頃の話である。
今では女性85歳、男性78歳という、とてつもない長寿
社会となった日本では、肉体と脳の寿命が逆転した結果
今日の”認知症”問題が、クローズアップされて来たのだ
という。
写真は当該製品の故障率の時間的変化を表したもの
で、その形状から通称”バスタブ・カーブ”と呼ばれてい
る。最初は初期故障期と呼ばれるもので、一般的に故障
発生率が高い。この期間を無事通過すると、性能が安定
し故障率は極めて低くなる。これを安定期または偶発的
故障期と呼んでいる。
この安定期を過ぎると、次第に故障率が増え、やがて
寿命が尽きる。この推移は、人間の健康状態を表現する
のにも良く当てはまり、それぞれ幼児期、壮年期、老年
期と言い換えることができる。
戦後60年、日本人の寿命は目覚ましく延びて来たの
だが、伸延されたのは壮年期や老年期ばかりではない。
最近の若者や大人達の無軌道で稚拙な事件の報道に
触れる度、心の幼児期の延長が最も顕著なのではない
かと感じられる。
最近のコメント