幼児期の延長 ― 2006年12月01日 21:48

< 故障率曲線(バスタブ・カーブ) >
先日回想法の講座を受講した。講師の小林教授によ
れば、かつての人生60年時代には”認知症”に至る前
に肉体の寿命が尽きてしまったため、あまり問題視され
てこなかったのだという。脳の方が、肉体よりもはるかに
タフであった頃の話である。
今では女性85歳、男性78歳という、とてつもない長寿
社会となった日本では、肉体と脳の寿命が逆転した結果
今日の”認知症”問題が、クローズアップされて来たのだ
という。
写真は当該製品の故障率の時間的変化を表したもの
で、その形状から通称”バスタブ・カーブ”と呼ばれてい
る。最初は初期故障期と呼ばれるもので、一般的に故障
発生率が高い。この期間を無事通過すると、性能が安定
し故障率は極めて低くなる。これを安定期または偶発的
故障期と呼んでいる。
この安定期を過ぎると、次第に故障率が増え、やがて
寿命が尽きる。この推移は、人間の健康状態を表現する
のにも良く当てはまり、それぞれ幼児期、壮年期、老年
期と言い換えることができる。
戦後60年、日本人の寿命は目覚ましく延びて来たの
だが、伸延されたのは壮年期や老年期ばかりではない。
最近の若者や大人達の無軌道で稚拙な事件の報道に
触れる度、心の幼児期の延長が最も顕著なのではない
かと感じられる。
先日回想法の講座を受講した。講師の小林教授によ
れば、かつての人生60年時代には”認知症”に至る前
に肉体の寿命が尽きてしまったため、あまり問題視され
てこなかったのだという。脳の方が、肉体よりもはるかに
タフであった頃の話である。
今では女性85歳、男性78歳という、とてつもない長寿
社会となった日本では、肉体と脳の寿命が逆転した結果
今日の”認知症”問題が、クローズアップされて来たのだ
という。
写真は当該製品の故障率の時間的変化を表したもの
で、その形状から通称”バスタブ・カーブ”と呼ばれてい
る。最初は初期故障期と呼ばれるもので、一般的に故障
発生率が高い。この期間を無事通過すると、性能が安定
し故障率は極めて低くなる。これを安定期または偶発的
故障期と呼んでいる。
この安定期を過ぎると、次第に故障率が増え、やがて
寿命が尽きる。この推移は、人間の健康状態を表現する
のにも良く当てはまり、それぞれ幼児期、壮年期、老年
期と言い換えることができる。
戦後60年、日本人の寿命は目覚ましく延びて来たの
だが、伸延されたのは壮年期や老年期ばかりではない。
最近の若者や大人達の無軌道で稚拙な事件の報道に
触れる度、心の幼児期の延長が最も顕著なのではない
かと感じられる。
好久没見!王老師 ― 2006年12月10日 22:09

< 初代講師の中国人留学生:王秀輝さん >
久し振りに王秀輝さんからメールが届いた。王さんは私
が三年前に初めて中国語教室を始めた時、初代の講師
を務めてくれた中国人留学生である。一年間講師を務め
て頂き、現在は流経大を卒業され故郷大連に戻って母校
の大連外語大学など、複数の大学で日本語の講師として
活躍されている。
さらに週末には自宅で日本語塾を開いておられ、帰国
後も引き続き日本語の勉強に励んでおられる。帰国され
てから既に2年近く経ったが、これまでも時々私の処に
近況報告や日本語の質問などをメールして来てくれる。
今回もリハビリ中の母上の快復状況や、ご自身の近況
報告、そして日本語の質問などを頂いた。また、こちらで
教えていた時の教え子達のその後の様子が気になる様
で、現況報告を求められた。
王さんの中国語教室は、平成16年5月に17人の受講
者を集めてスタートした。10ヶ月の学習を継続し、無事
卒業証書を受けたのは9名であったが、王さんの教室で
中国語を学び始め、今もここで勉強を続けておられる方は
私を含めて5人も残っている。
初代の王秀輝さん、二代目の周琨さん、三代目となる
現在の王万里さん、彼女らの頑張りによってコムハウス
の中国語教室と市民レベルでの日中友好活動が支えら
れている。 各位非常感謝!加油阿洋!
久し振りに王秀輝さんからメールが届いた。王さんは私
が三年前に初めて中国語教室を始めた時、初代の講師
を務めてくれた中国人留学生である。一年間講師を務め
て頂き、現在は流経大を卒業され故郷大連に戻って母校
の大連外語大学など、複数の大学で日本語の講師として
活躍されている。
さらに週末には自宅で日本語塾を開いておられ、帰国
後も引き続き日本語の勉強に励んでおられる。帰国され
てから既に2年近く経ったが、これまでも時々私の処に
近況報告や日本語の質問などをメールして来てくれる。
今回もリハビリ中の母上の快復状況や、ご自身の近況
報告、そして日本語の質問などを頂いた。また、こちらで
教えていた時の教え子達のその後の様子が気になる様
で、現況報告を求められた。
王さんの中国語教室は、平成16年5月に17人の受講
者を集めてスタートした。10ヶ月の学習を継続し、無事
卒業証書を受けたのは9名であったが、王さんの教室で
中国語を学び始め、今もここで勉強を続けておられる方は
私を含めて5人も残っている。
初代の王秀輝さん、二代目の周琨さん、三代目となる
現在の王万里さん、彼女らの頑張りによってコムハウス
の中国語教室と市民レベルでの日中友好活動が支えら
れている。 各位非常感謝!加油阿洋!
水墨画教室スタート ― 2006年12月13日 21:59

< 開設にご尽力頂いた工藤さん >
約二ヶ月前から準備してきた水墨画教室が、いよいよ
今日から始まった。講師捜しから始まり、受講者の募集
そして会場準備と、これまで何度も手がけてきた講座の
開設だが、いつも始まるまではドキドキである。
講師の洋鳳先生は、中国語教室に見えられている工
藤さんのご紹介で、すんなりと決まった。工藤さんには
要請から詳細の調整と、二度に渡る洋鳳先生宅への訪
問にもご同行頂き、親身になってご協力頂いた。
受講者の募集は、いつものように”りゅうほう”に掲載
させて頂いた。広報の藤平さんには、いつもながら懇切
な対応を頂き、感謝している。発行日の11月6日には
果たして申し込みがあるのかと、心配しながら電話を待
ったのだが、案に相違して即日満席となった。
受講者が決まれば、次は案内状の発送である。受講が
決まった皆さんに、開催日時や当日の留意事項、会場の
場所などをご案内する。また、お申し込み頂いたものの
満席となり、キャンセル待ちとなった方々へのお礼状も
欠かすことができない。間際になって取り消される方が
必ず出るからである。
会場の準備は洋鳳先生にアドバイスを頂き、何とか間
に合った。床一面にブルーシートを敷き、教材の下敷き
や水差し、溶皿、筆立て、筆洗い、筆拭きなど、一通りを
揃えて受講生の皆さんをお迎えすることができた。
そして今日、”これからみなさんと一緒に愉しく勉強して
ゆきましょう。”という洋鳳先生のご挨拶から、いよいよ水
墨画教室が始まった。乞うご期待である。
約二ヶ月前から準備してきた水墨画教室が、いよいよ
今日から始まった。講師捜しから始まり、受講者の募集
そして会場準備と、これまで何度も手がけてきた講座の
開設だが、いつも始まるまではドキドキである。
講師の洋鳳先生は、中国語教室に見えられている工
藤さんのご紹介で、すんなりと決まった。工藤さんには
要請から詳細の調整と、二度に渡る洋鳳先生宅への訪
問にもご同行頂き、親身になってご協力頂いた。
受講者の募集は、いつものように”りゅうほう”に掲載
させて頂いた。広報の藤平さんには、いつもながら懇切
な対応を頂き、感謝している。発行日の11月6日には
果たして申し込みがあるのかと、心配しながら電話を待
ったのだが、案に相違して即日満席となった。
受講者が決まれば、次は案内状の発送である。受講が
決まった皆さんに、開催日時や当日の留意事項、会場の
場所などをご案内する。また、お申し込み頂いたものの
満席となり、キャンセル待ちとなった方々へのお礼状も
欠かすことができない。間際になって取り消される方が
必ず出るからである。
会場の準備は洋鳳先生にアドバイスを頂き、何とか間
に合った。床一面にブルーシートを敷き、教材の下敷き
や水差し、溶皿、筆立て、筆洗い、筆拭きなど、一通りを
揃えて受講生の皆さんをお迎えすることができた。
そして今日、”これからみなさんと一緒に愉しく勉強して
ゆきましょう。”という洋鳳先生のご挨拶から、いよいよ水
墨画教室が始まった。乞うご期待である。
最近のコメント