「典故300則」その114 ― 2012年12月20日 18:51
今日のテーマは、「三国志」、「西遊記」と並んで中国三大奇書と称され、我々
日本人にも馴染み深いあの「水滸伝」から。
典故300則その114:火并 huo bing
水滸伝の中にこのような記述がある:晁盖と吴用達は生辰纲を知略で攻め
取った後梁山を頼って仲間に入ることを決めた。 当時、梁山の頭領は汪伦と
いう男で心が狭く晁盖達が来て彼の地位を脅かすことを恐れ、上辺では晁盖
達を歓迎していたが内心では彼らを受け入れたくなかった。
不条理な上司にやむを得ず反抗し、梁山に逃れて来た東京八十万近衛兵の
教頭だった林冲は晁盖達が仲間に入ることを強く願っており、彼の意見は汪伦
の反対を受け、とても悩んでいた。
吴用は機に乗じて、密かに晁盖に言った。“今、林教頭は汪伦と仲間割れする
ことが避けられない。彼はいささか気が進まないようですが、私の舌先三寸(三
寸不烂之舌)で説得にかかれば、彼は仲間割れしない訳はないでしょう(不由他
不火并)。” 結局、林冲はとうとう汪伦を殺し、晁盖は砦の首領になった。
“火并”の意味は、仲間同士争って互いに殺し合うこと。以来、“火并”は貶める
ことに用いられるようになった。
最近のコメント