「典故300則」その972012年12月01日 09:39


 今日のテーマは“羊頭狗肉”、この言葉の裏に、まさか国主のコスプレ趣味

があったとは・・・。

 典故300則その97:挂羊头卖狗肉 gua yang tou mai gou rou

 春秋時代、斉灵公は女性に男装させるのが好みだったで国中の女性は皆

男装した。斉灵公はこの様な事をするのは、とても体裁が悪いと感じ、すぐに

女性の男装を禁止し、併せて厳しく説いた。 “誰であろうと、男装をした者は

は、その衣服を引き裂き、彼女らに醜態を晒させる。”

 だが、たとえこの様になっても、女性達は相変わらず、男装していた。灵公

は晏子にこれはどういうことだと問うた。晏子は言った。“君主は内では男装

をさせ、外では是を禁じており、牛の首を門に掛け、内では馬肉を売ることと

同じです。公何以不使内而服,则外莫敢为也。” その意味は、“もしも公が

宮廷内の女性にも男装を禁じれば、外の女性も自然としなくなります。”灵公

が晏子の言うようにすると、案の定一月後には女性達は皆男装しなくなった。

 以来、“挂牛头卖马肉”は変化して“挂羊头卖狗肉”となり、実態とそぐわな

いことの喩えとなった。