コムハウス映画会(その3) ― 2005年11月23日 11:38
”スティング”といえば、元祖に比べてちょっとマイナー
なイメージの作品ではあるが1992年に制作された
”ミッドナイト・スティング”も、なかなか面白い。ラストの
痛快さは、元祖にも決して引けを取らない。
主演は、”サルバドル・遙かなる日々”でアカデミー
主演男優賞にノミネートされたジェームス・ウッズで、
こちらは八百長ボクシングで地元の悪党どもから大金を
せしめるという筋書きである。
監督のマイケル・リッチーは、エディーマーフィーの
”ゴールデンチャイルド”や元祖ダメチームのサクセス
ストーリーを描いた”がんばれベアーズ”、”ワイルド
キャッツ”など、スポ根娯楽作品がお得意のようである。
”サルバドル・遙かなる日々”は、1986年の作品
で、社会派監督として名高いオリバーストーンが、内戦
続くエル・サルバドルの実態と、それを支援する米国の
陰謀を訴え、アメリカ国民の良心を問うた意欲作である。
ほぼ同時期に制作発表され、ベトナム戦争の最前線
の実態を告発した”プラトーン”では、アカデミー作品賞
を獲得している。国益という美名の陰で、数多くの一般
市民が、国家権力により弾圧され無差別に殺戮されて
いるという実情を世界に訴え続けている。
社会派映画は、どうしても内容的に重くなってしまい
”元気で長生き・・・”を目指すコムハウスの映画会には
少々不向きな気もするが、平和ボケしている我々日本
国民にとって、たまには良い気付け薬として鑑賞すべき
作品であるかも知れない。
なイメージの作品ではあるが1992年に制作された
”ミッドナイト・スティング”も、なかなか面白い。ラストの
痛快さは、元祖にも決して引けを取らない。
主演は、”サルバドル・遙かなる日々”でアカデミー
主演男優賞にノミネートされたジェームス・ウッズで、
こちらは八百長ボクシングで地元の悪党どもから大金を
せしめるという筋書きである。
監督のマイケル・リッチーは、エディーマーフィーの
”ゴールデンチャイルド”や元祖ダメチームのサクセス
ストーリーを描いた”がんばれベアーズ”、”ワイルド
キャッツ”など、スポ根娯楽作品がお得意のようである。
”サルバドル・遙かなる日々”は、1986年の作品
で、社会派監督として名高いオリバーストーンが、内戦
続くエル・サルバドルの実態と、それを支援する米国の
陰謀を訴え、アメリカ国民の良心を問うた意欲作である。
ほぼ同時期に制作発表され、ベトナム戦争の最前線
の実態を告発した”プラトーン”では、アカデミー作品賞
を獲得している。国益という美名の陰で、数多くの一般
市民が、国家権力により弾圧され無差別に殺戮されて
いるという実情を世界に訴え続けている。
社会派映画は、どうしても内容的に重くなってしまい
”元気で長生き・・・”を目指すコムハウスの映画会には
少々不向きな気もするが、平和ボケしている我々日本
国民にとって、たまには良い気付け薬として鑑賞すべき
作品であるかも知れない。
最近のコメント