国の表記は”音”で ― 2005年11月16日 15:44
般若心経も漸く一段落いたしましたので、今日は熱心
に私のブログをご覧頂いている曽根先生からのご質問に
お答えいたします。
中国語の国名の表記についてですが、当該国名の”音”
に合わせて漢字を適用して表しているようです。漢字を
使用している日本も同様です。
アメリカ・・・:美国(Meiguo:めいぐお)
日本語では”米国:亜米利加”
イギリス・・・:英国(Inguo:いんぐお)
日本語でも”英国:英吉利”
イタリア・・・:意大利(Yidali:いだりイ)
日本語では”伊国:伊太利”
インド・・・・:印度(Yindu:いんどウ)
日本語でもまったく同じ
エジプト・・・:埃及(Aiji:えいじイ)
日本語でもまったく同じ
オーストラリア:澳大利亜(Aodaliya:おだりや)
日本語では”濠国:濠太刺利”
オランダ・・・:荷蘭(Helan:ほーらん)
日本語では”阿国:阿蘭陀”
ギリシア・・・:希臘(Xila:しーら)
日本語でもまったく同じ
スイス・・・・:瑞士(Ruishi:るいしイ)
日本語でもほぼ同じ”瑞西”
スペイン・・・:西班牙(Xibanya:しーばんや)
日本語もまったく同じ
ドイツ・・・・:徳国(Deguo:どウぐお)
日本語では”独国:独逸”
フランス・・・:法国(Faguo:ふぁーぐお)
日本語では”仏国:仏蘭西”
ロシア・・・・:俄国(Eguo:あーぐお)
日本語では”露国:露西亜”
特殊なものとして意味と音の合体型もあります。
ニュージーランド:新西蘭(Xinxilan:しんしーらん)
ちなみに、もともと漢字の国はそのまま表記しています。
ニッポン・・・:日本(Riben:りーべん)
☆.曽根先生の云われるように、美国(美人)は8番目
でナンバー4の徳国(徳妃)よりも下なんだぞと主張
しているのかも知れませんね。
に私のブログをご覧頂いている曽根先生からのご質問に
お答えいたします。
中国語の国名の表記についてですが、当該国名の”音”
に合わせて漢字を適用して表しているようです。漢字を
使用している日本も同様です。
アメリカ・・・:美国(Meiguo:めいぐお)
日本語では”米国:亜米利加”
イギリス・・・:英国(Inguo:いんぐお)
日本語でも”英国:英吉利”
イタリア・・・:意大利(Yidali:いだりイ)
日本語では”伊国:伊太利”
インド・・・・:印度(Yindu:いんどウ)
日本語でもまったく同じ
エジプト・・・:埃及(Aiji:えいじイ)
日本語でもまったく同じ
オーストラリア:澳大利亜(Aodaliya:おだりや)
日本語では”濠国:濠太刺利”
オランダ・・・:荷蘭(Helan:ほーらん)
日本語では”阿国:阿蘭陀”
ギリシア・・・:希臘(Xila:しーら)
日本語でもまったく同じ
スイス・・・・:瑞士(Ruishi:るいしイ)
日本語でもほぼ同じ”瑞西”
スペイン・・・:西班牙(Xibanya:しーばんや)
日本語もまったく同じ
ドイツ・・・・:徳国(Deguo:どウぐお)
日本語では”独国:独逸”
フランス・・・:法国(Faguo:ふぁーぐお)
日本語では”仏国:仏蘭西”
ロシア・・・・:俄国(Eguo:あーぐお)
日本語では”露国:露西亜”
特殊なものとして意味と音の合体型もあります。
ニュージーランド:新西蘭(Xinxilan:しんしーらん)
ちなみに、もともと漢字の国はそのまま表記しています。
ニッポン・・・:日本(Riben:りーべん)
☆.曽根先生の云われるように、美国(美人)は8番目
でナンバー4の徳国(徳妃)よりも下なんだぞと主張
しているのかも知れませんね。
最近のコメント