「典故300則」その2852013年07月03日 07:25


 中国古代の名医といえば後漢末期(西暦200年頃)の“華陀”であり、彼はあ

の時代 既に麻沸散(まふつさん)という麻酔薬を用いて頭部の外科手術をして

いたという。 今日の主人公“扁鹊”は“華陀”を遡ること約千年、春秋時代に活

躍した名医である。

 典故300則その285:症结 zheng jie

 言い伝えによると、戦国時代扁鹊が若い頃、かつて民間医の长桑君と親しく

交友していた。长桑君が年老いてからその医術を扁鹊に伝えた。その後扁鹊

は骨身を惜しまず医学書を読んで研究した。

 聞くところによれば、彼は病人を一目見れば、たちどころに五臓六腑の患部を

見極めることができた。その通り彼は病人の腹の中の凝りを見つけ薬を施すと

次第に病を癒した。彼が治療した病人は数知れず(不计其数)神医と呼ばれた。

 “症结”の本来の意味は病人の腹の中に出来た腫瘍のことだが、その後仕事

の判断がつかない処や問題解決のキーポイントを喩える言葉となった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2013/07/03/6885649/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。