「典故300則」その2302013年05月02日 11:40


 今日のテーマは“墨塗り本”。太平洋戦争に負けた日本では 進駐軍の命令に

より、国家主義や戦意を鼓舞する教科書の記述を全て墨で塗りつぶした。教科

によっては、ほぼ全行に渡って抹消線が引かれたという。

戦後70年を間もなく迎える今、有川浩原作の“図書館戦争”がヒットし、映画化

され、今年のGWに多くの観客を集めている。

 典故300則その230:涂鸦 tu ya

 昔、添丁という稚児がおり、彼は本の上にいたずら書きするのが好きで、いつ

もその本を墨で塗っていた。稚児の父は書生で、《示添丁》という詩を作り、“忽

来案上翻墨汁,涂抹诗书如老鸦。”と言っている。 その意味は、机の上に墨汁

の壷をひっくり返したように、本が烏のように真っ黒に塗られた。

 “涂鸦”とは、もともと幼児が無邪気にいたずら書きすることで、今では文筆あ

るいは絵画の技が未熟であることを喩え、時には自分の字の拙さを謙遜する事

にも用いられる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://moreagree.asablo.jp/blog/2013/05/02/6797312/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。